お酒を飲んで酔った時や、緊張していたり急いで話す際、舌が思うように動かず、上手くしゃべれないといった経験がある人は多くいらっしゃると思います。
しかし、何気ない日常生活で起こると、それは脳神経に関わる病気かもしれません。
構音障害
ろれつが回らないことを、構音障害と呼びます。
言葉を音として作ることが難しい状態で、思うように話せません。
これは唇や舌、のどのあたりの筋肉をうまく使えないことによるものです。
構音障害の原因
ろれつが回らなくなる原因は様々ですが、以下のような病気が考えられます。
脳血管障害(脳梗塞・脳出血など)
脳梗塞・脳出血・クモ膜下出血などの脳血管の障害が原因で、急にうまく話せなくなることがあります。
構音障害以外に、片方の手足が動かなくなったり、めまいなどの症状を認めることがあります。
脳血管障害(脳梗塞・脳出血など)についての詳細はこちらをご覧ください
一過性脳虚血発作(TIA)
ろれつが回らなくなり上手く話せなくなった後、すぐに症状が改善する場合があります。
これは一過性脳虚血発作(TIA)といって、一時的に脳への血流が悪くなることが原因です。
症状は一過性ですが、TIAを認めるということは脳卒中のリスクが非常に高く、人によっては数日以内に脳梗塞を起こす可能性があります。
症状がすぐにおさまったという場合にも、放置せずに早めに医療機関を受診してください。
神経疾患
筋萎縮性側索硬化症(ALS)や多発性硬化症、重症筋無力症などの神経難病が原因となって構音障害を生じる場合もあります。
言葉を発するための唇・舌・のどの筋をうまく動かせないためです。
精神的ストレス
過剰なストレスや過労が原因で自律神経が乱れ、上手く話せないという症状が出ることがあります。
症状が出たら早めの受診を
ろれつが回らないといった症状が出た際には、とにかく早めに医療機関を受診してください。
精神的な緊張などが原因である事もありますが、何より怖いのが、上述したように脳卒中(脳梗塞・脳出血・クモ膜下出血)が原因であった場合です。
脳血管障害からくる病気は死亡率が高く、早期発見・早期治療が、発症後の回復の速さや後遺症に大きな影響を与えるものです。
急にうまく話せなくなったと思ったら、すぐに医療機関を受診しましょう。
当院では専門医が丁寧に診察いたします

当院院長は「日本神経学会神経内科専門医」と「日本内科学会認定内科医」の資格を有しています。
わかりやすい説明を心がけ、家族のように親身で適切な医療を行ってまいります。
皆さんがいつまでも元気で、自分らしく生きられるお手伝いをいたします。
気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。